カスヤスリランカトラベル

ブログ

初心者向け|スリランカでアーユルヴェーダを受ける前に知っておきたい基本情報

アーユルヴェーダに興味がある方にとって、実際の施術内容や過ごし方などについて気になる方は多いのではないでしょうか。アーユルヴェーダは、独自の診断法や個々によって異なる施術スタイルがあります。そのため、アーユルヴェーダの施術内容や効果などを事前に理解しておくことで施術のイメージしやすく、安心して体験できるでしょう。

この記事では、スリランカでアーユルヴェーダを受ける前に知っておくべきことについて詳しく解説します。

アーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダは、約5,000年の歴史を持つインドとスリランカ発祥の伝統医学です。また、アーユルヴェーダは「生命の科学」という意味があります。西洋医学のように症状を抑えるのではなく、心・身体・精神の全体的なバランスを整えることで、自然治癒力を引き出すのです。

アーユルヴェーダに関する詳しい情報は、この記事でも解説しています。ぜひご参照ください。https://kasuya-srilanka-travel.com/what-is-ayurveda-explanation-of-meaning-and-effects/

アーユルヴェーダは体質診断から始まる

スリランカのアーユルヴェーダ施設では、施術を始める前に必ず「ドーシャ診断」と呼ばれる体質診断が行われます。これはその人がどのドーシャ(エネルギー)の影響を強く受けているかを見極め、個々に適したケアを実施するための重要なステップです。

ドーシャには「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」の3つがあり、人はこれらをすべて持っていますが、バランスや優位性は人によって異なります。診断では、脈拍や目の輝き、肌の質感などに加え、食欲・便通・睡眠・感情の傾向まで丁寧に問診されます。

この結果に基づいて、施術内容や食事、生活習慣のアドバイスが個別に提案されるため、より効果的で持続可能な健康管理ができるのです。

アーユルヴェーダの代表的な施術方法

アーユルヴェーダは、オイルを身体に浸透させる施術や薬草をペースト状にして、身体に塗って包み込む施術などがあります。これらは、診断結果により施術内容は異なりますが、あらかじめ把握しておくことでスムーズに対応できるでしょう。ここでは、アーユルヴェーダの代表的な施術方法をご紹介します。

アビヤンガマッサージ:全身にオイルを浸透させる

アビヤンガは、温かい薬草オイルを全身にたっぷり塗布しながら行うアーユルヴェーダの基本的なマッサージです。血流とリンパの流れを促進し、体内の毒素を排出しやすい状態にします。

使用するオイルは、体質や症状に応じて施術者が選び、皮膚からしっかりと吸収させることで、内側から体調を整える効果が期待できます。施術後は肌が潤うだけでなく、筋肉の緊張がゆるみ、心身ともに軽くなるような感覚を得る人が多いです。

シロダーラ:額にオイルを垂らして心をととのえる

シロダーラは、温めたハーブオイルを額の中心に、一定時間垂らし続ける施術です。これは、アーユルヴェーダ特有の深いリラクゼーション療法として知られています。

オイルが額を流れるリズムが脳を優しく刺激し、思考や感情が静まり、深い瞑想状態に導かれると言われています。特に不眠・慢性ストレス・精神的な疲労を抱える人がシロダーラの施術を受けることが多いです。また、施術後は頭がクリアになる感覚を持つ方も多くいます。

パンチャカルマ:毒素を排出して体を整える

パンチャカルマは、アーユルヴェーダの中でも最も本格的なデトックス療法です。これは、身体にたまった老廃物や毒素を体外へと排出し、体の内側からリセットすることで、根本的な体質改善を目指します。

そのため、消化器や呼吸器などにたまった不要なものを取り除くために、さまざまな浄化の施術が行われるのです。具体的には、胃の中を空にして消化を助けたり、腸内をきれいにする処置をしたりする手当などがあります。これらの施術は、必ずアーユルヴェーダの施術者診断のもと、体質や症状に合わせて行われるため、安全かつ効果的に体のバランスを整えることができるでしょう。

ナヴァキシ:赤米と薬用オイルで身体をほぐす

ナヴァキシは、マッサージでは得られない、独特の「温圧」による癒し効果をもたらします。温めた赤米をハーブオイルと一緒に布に包み、全身をポンポンと軽くたたくようにして身体をほぐす施術です。

ナヴァキシは、血行促進や筋肉のこわばりの緩和に加え、皮膚に栄養を与える効果もあります。冷え性や肩こりがある方や日々の疲労が蓄積している方には即効性を感じやすく、施術後は全身がぽかぽかと温まり、軽くなるのが特徴です。

レバナ:ハーブペーストで体を包む

レバナは、個人の体質や症状に合わせて調合されたハーブペーストを全身に塗布し、体を包み込む外用療法です。ハーブは、冷却・鎮静・抗炎症・抗菌などの働きを持っています。

この施術は、特に肌荒れや関節痛、皮膚疾患などに悩む人に効果があるとされており、自然の力で穏やかに体調を整えます。施術後は肌の赤みが引いたり、関節の違和感が軽減されたりと、内外からの変化を感じやすいのが特徴です。

アーユルヴェーダ1日の過ごし方

スリランカでのアーユルヴェーダ滞在は、心身のリズムを整えるために、自然のリズムに沿った1日のスケジュールが組まれています。以下に、一般的なアーユルヴェーダ施設の1日の過ごし方について表でまとめました。

時間 内容
6:00 起床・白湯摂取
6:30 朝ヨガ・瞑想
8:00 アーユルヴェーダ朝食
9:00 ドクター診察(脈診・舌診) 個別トリートメントプランの作成
9:30 午前のトリートメント
12:30 アーユルヴェーダ昼食
14:00 午後のトリートメント
16:00 自由時間(ハーブガーデン散策・ビーチウォーク)
18:00 アーユルヴェーダ夕食
20:00 就寝前ケア

アーユルヴェーダの1日は、早朝の静かな時間に始まり、ヨガや瞑想で心と体を整えることからスタートします。食事は、すべて体質に合ったアーユルヴェーダ食で、消化に優しく栄養バランスが考えられたものが提供されます。

一般的なアーユルヴェーダ施設の1日の過ごし方を把握しておくことで、滞在中の過ごし方をイメージしやすくなるでしょう。

アーユルヴェーダを受ける際の注意点

アーユルヴェーダは、リラクゼーションだけでなく「治癒」や「体質改善」が目的です。そのため、施術前後の食事のタイミングやオイルの施術では数時間頭を洗い流せないなどさまざまな注意すべき点があります。

ここでは、アーユルヴェーダを受ける際の注意点について解説します。

施術前後の食事タイミングに注意

アーユルヴェーダでは、消化の状態が重要視されます。そのため、施術は空腹時に行うのが基本です。なぜなら、満腹状態では、毒素の排出がうまく進まず、施術の効果が落ちてしまう可能性があるからです。

また、施術直後にすぐ食事をとるのも避けましょう。施術直後は、体がリラックス状態にあるため、消化器官の機能が整っていないことが多いからです。そのため、軽食をとる場合は、温かいスープやおかゆなどが良いでしょう。

持病や既往歴がある方はかかりつけ医に相談しておくと安心

スリランカのアーユルヴェーダは、国が正式に認めている伝統医療で、薬草を使った処方やトリートメントも「医療行為」として行われます。

しかし、日本ではアーユルヴェーダを医療として認められていません。そのため、既往歴がある方や現在治療中の方は、体調への影響を正しく判断するためにも、事前にかかりつけ医に相談しておくと安心です。

特に、服用中の薬との相互作用や、トリートメント中に使用されるオイル・薬草のアレルギーリスクなど、医療的な観点で注意すべき点があります。安心して現地でアーユルヴェーダを受けるためにも、事前にかかりつけ医に相談すると良いでしょう。

頭皮にオイルがついたままになることもある

シロダーラやオイルマッサージなどの施術は、頭皮や髪に多量のオイルが使用されます。しかし、施術後はすぐに洗い流さず、数時間〜半日ほどそのままの状態を保つことがほとんどです。そのため、施術後は髪や体がベタついた状態で過ごすことになります。

髪を洗えないまま自由時間に出かけることもあるため、気になる方は帽子やタオルを持参しておくと良いでしょう。また、帰国直前の施術では洗髪のタイミングに注意が必要です。

スケジュールに余裕を持つ

アーユルヴェーダのトリートメントは、リラクゼーションとデトックス効果により、施術後は「ぼーっとする」「体が重だるくなる」などの反応が出ることがあります。これは体が内側から変化している証拠でもあり、自然な反応です。

こうした反応を考慮して、施術日は観光やアクティビティを詰め込みすぎないことが重要です。できれば終日自由に過ごせる日を選び、トリートメント後はゆったりとした時間を過ごせるようにしておくと、より深いリラックス効果が得られるでしょう。

服装は汚れてもよいものを選ぶ

アーユルヴェーダでは、大量のオイルが使用されるため、施術用・滞在用共に汚れてもよい服装が必須です。施設によっては、施術着を貸し出してくれるところもありますが、自分用にTシャツや着古したルームウェアを用意しておくと良いでしょう。

虫刺され・日焼け対策も忘れずに行う

スリランカのアーユルヴェーダ施設は、自然に囲まれた環境にあることが多いです。そのため、虫刺されや日差しの対策も必要です。長袖の羽織りやストール、虫除けスプレーなどを持参すると快適に過ごせるでしょう。

スリランカのアーユルヴェーダで身体を整えよう

スリランカのアーユルヴェーダは、リラクゼーションだけでなく「体・心・精神」の根本的なバランスを整える本格的な伝統医療です。自然に囲まれた穏やかな環境で、施術者の診断をもとに個別の施術が行われるため、自分自身と深く向き合う貴重な時間を過ごすことができます。忙しい日常で溜まっていくストレスや不調をリセットし、体質そのものを見直すことで、帰国後の生活にも良い影響が期待できるでしょう。

カスヤスリランカトラベルでは、お客様のご希望に応じた旅行プランを提案できます。「アーユルヴェーダを体験してみたいけど、どこの医院がいいんだろう・・・」と悩まれている方にも、アドバイスや最適な旅行プランをご提案できます。

気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

カスヤスリランカトラベルについて詳しく見る

Share:
目次
Writer
粕谷サラ
粕谷サラ

株式会社粕谷代表。スリランカ人と結婚後、現地の人々と交流を重ねるうちに、スリランカの魅力を実感する。より多くの日本人にスリランカの魅力を伝えるために、会社を立ち上げ、旅行支援サービスやグッズ販売を始める。

More Posts
Contact

旅行のご相談はzoomやお電話でもご対応させていただきます。

弊社にご依頼されるかはさておき、気軽にご相談ください。

ご相談は無料です。